--年--月--日 (--) --:-- | 編集
ブログ移転しました。
もしよろしければ、覘いてみてください。
「ウハウハ!中国株。」
http://chupako5858.blog109.fc2.com/
今日のニュースは、
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006年06月15日 (木) 21:11 | 編集
ブログ移転しました。
もしよろしければ、覘いてみてください。
「ウハウハ!中国株。」
http://chupako5858.blog109.fc2.com/
今日のニュースは、
中国の固定資産投資の伸び高水準、住宅価格5.8%上昇(日経)
中国国家統計局は15日、1―5月の都市部の固定資産投資が前年同期比で30.3%増えたと発表した。増加率は1―4月を0.7ポイント上回った。社会問題になっている住宅価格の上昇率も5月は4月より0.2ポイント高い5.8%。どちらも過剰流動性による投資過熱が背景にあるとみられ、政府は4月末の利上げに続く追加の引き締め策を考えているもようだ。
-----
「追加の引き締め策」とのことですが、一部の大手不動産会社にとっては有利な政策!と予想するアナリストも多いようです。
今日の不動産株は、
「前日に発表された米消費者物価指数(CPI)は市場予測を上回るなどインフレ懸念は消えていないが、すでに材料としては消化されているとの見方が大勢を占めているようだ。こうしたなか、金利に敏感な不動産株がそろって上昇。ハンセン指数構成銘柄の長江実業(0001)、恒基地産(0012)、新鴻基地産(0016)が堅調。賃貸が主体の希慎興業(0014)は5.67%高と急伸。
本土系の不動産株も堅調で、深セン控股(0604)が2.65%高、北京北辰実業(0588)が2.40%高。中国人民銀行(中央銀行)が本日発表した人民元の基準値が7.9999と再び8元を割り込むなど、人民元高が進んでいるようだ。」(内藤証券)
「5月の住宅の販売価格は深センが前年同月比で14.6%、大連が13.3%、北京が8.2%上がった。」(日経)
僕の注目は、深セン控股(0604HK)ですが、非中核事業を売却する計画も進んでいるようです。
中国国際航空、エアバス「A320」24機購入へ(朝日新聞)
中国国際航空は購入価格がカタログ価格に基づいているかどうかは明らかにしなかったが、オプションとエンジンのコストを含んだベースだとしている。購入資金については営業活動によるキャッシュフローと銀行融資で賄う方針という。
-----
原油高、再燃?
中国、自動車と一部部品の輸入関税率を7月1日から引き下げ(ロイター)
税率引き下げは中国の世界貿易機関(WTO)加盟時の公約に沿ったものだと説明している。
-----
輸入車有利?
国産車不利?
中国が初の自賠責保険導入(神戸新聞)
中国は7月1日から日本の自賠責保険に相当する初の交通事故強制責任保険制度を導入する。中国ではマイカーの急増で事故も多く、保険制度の整備に伴い外資が参入を狙う動きも出そうだ。
-----
「北京など大都市では任意保険は事実上強制加入になっているが、中国政府は2004年に施行した道路交通安全法で初の全国的な強制保険導入を決め、ことし3月に決定した条例で7月から施行することになった。
中国では自動車保有台数が昨年末で約3160万台になっているが、年間の事故件数は45万件に達し、保険会社の支払件数も急増しているとされる。制度面でも任意保険しかないなどの不備が指摘されていた。」(共同通信)
中国ナンバー1の損害保険会社に追い風となるか?
中国海洋石油(883 HK)が上昇-ハスキーがガス田発見 (ブルームバーグ)
中国海洋石油(Cnooc、883 HK)の株価は15日の香港証券取引所で一時、前日比8.6%高となった。提携しているカナダの石油・天然ガス会社ハスキー・エナジーが大型ガス田を発見したことを好感した。
中国国家統計局は15日、1―5月の都市部の固定資産投資が前年同期比で30.3%増えたと発表した。増加率は1―4月を0.7ポイント上回った。社会問題になっている住宅価格の上昇率も5月は4月より0.2ポイント高い5.8%。どちらも過剰流動性による投資過熱が背景にあるとみられ、政府は4月末の利上げに続く追加の引き締め策を考えているもようだ。
-----
「追加の引き締め策」とのことですが、一部の大手不動産会社にとっては有利な政策!と予想するアナリストも多いようです。
今日の不動産株は、
「前日に発表された米消費者物価指数(CPI)は市場予測を上回るなどインフレ懸念は消えていないが、すでに材料としては消化されているとの見方が大勢を占めているようだ。こうしたなか、金利に敏感な不動産株がそろって上昇。ハンセン指数構成銘柄の長江実業(0001)、恒基地産(0012)、新鴻基地産(0016)が堅調。賃貸が主体の希慎興業(0014)は5.67%高と急伸。
本土系の不動産株も堅調で、深セン控股(0604)が2.65%高、北京北辰実業(0588)が2.40%高。中国人民銀行(中央銀行)が本日発表した人民元の基準値が7.9999と再び8元を割り込むなど、人民元高が進んでいるようだ。」(内藤証券)
「5月の住宅の販売価格は深センが前年同月比で14.6%、大連が13.3%、北京が8.2%上がった。」(日経)
僕の注目は、深セン控股(0604HK)ですが、非中核事業を売却する計画も進んでいるようです。
中国国際航空、エアバス「A320」24機購入へ(朝日新聞)
中国国際航空は購入価格がカタログ価格に基づいているかどうかは明らかにしなかったが、オプションとエンジンのコストを含んだベースだとしている。購入資金については営業活動によるキャッシュフローと銀行融資で賄う方針という。
-----
原油高、再燃?
中国、自動車と一部部品の輸入関税率を7月1日から引き下げ(ロイター)
税率引き下げは中国の世界貿易機関(WTO)加盟時の公約に沿ったものだと説明している。
-----
輸入車有利?
国産車不利?
中国が初の自賠責保険導入(神戸新聞)
中国は7月1日から日本の自賠責保険に相当する初の交通事故強制責任保険制度を導入する。中国ではマイカーの急増で事故も多く、保険制度の整備に伴い外資が参入を狙う動きも出そうだ。
-----
「北京など大都市では任意保険は事実上強制加入になっているが、中国政府は2004年に施行した道路交通安全法で初の全国的な強制保険導入を決め、ことし3月に決定した条例で7月から施行することになった。
中国では自動車保有台数が昨年末で約3160万台になっているが、年間の事故件数は45万件に達し、保険会社の支払件数も急増しているとされる。制度面でも任意保険しかないなどの不備が指摘されていた。」(共同通信)
中国ナンバー1の損害保険会社に追い風となるか?
中国海洋石油(883 HK)が上昇-ハスキーがガス田発見 (ブルームバーグ)
中国海洋石油(Cnooc、883 HK)の株価は15日の香港証券取引所で一時、前日比8.6%高となった。提携しているカナダの石油・天然ガス会社ハスキー・エナジーが大型ガス田を発見したことを好感した。
スポンサーサイト
| ホーム |